COLUMNコラム

ヒートショック2024.12.08

松本市 安曇野市の工務店 ココチエ一級建築士事務所の矢倉です。

年の瀬、師走。今年も一か月を切りました。
安曇野も寒い日が続きます。今年は早い時期から雪が降っています。
タイヤ交換などもお早めに。
また、外気温が低くなるこの季節、給湯器が不具合を起こすことも多々あります。
少しでも様子がおかしいと思ったら、お近くの長野SW会員工務店にご相談ください。
https://cocochie.com/

さて今回はヒートショック。

ヒートショックとは?

ヒートショックとは、温かい室内から急に寒い場所(浴室など)へ移動した際に、血圧が急激に変化し、心臓や脳の血管が破れてしまうことによって起こる急性の循環器疾患です。特に冬場、暖かい部屋から寒い浴室への移動中に起こりやすく、高齢者や高血圧、心臓病、脳血管疾患を持っている人などは、特に注意が必要です。

暖かい室内にいると、血管が拡張して血圧が低下します。この状態で寒い場所へ移動すると、血管が急激に収縮し、血圧が上昇します。この血圧の急激な変化が、心臓や脳の血管に負担をかけ、破裂を引き起こすことがあります。

ヒートショックの症状

  • めまい
  • 動悸
  • 意識を失う
  • 片麻痺
  • 言葉が出ない
  • 呼吸困難

これらの症状が現れた場合は、すぐに救急車を呼んでください。

ヒートショックの原因

  • 温度差: 暖かい室内と寒い浴室の温度差が大きいこと
  • 血圧の変動: 高血圧や低血圧など、血圧の変動が大きいこと
  • 血管の硬化: 高齢者や生活習慣病を持っている人は、血管が硬化しているため、血圧の変化に耐えられない
  • 脱水: 体内の水分が不足すると、血液がドロドロになり、血栓ができやすくなる

ヒートショックを防ぐために

    • 浴室の温度を上げる: 浴室の温度を24℃以上に保つ
    • 浴室の床を暖める: 床暖房や浴室乾燥機を利用する
    • 入浴前に準備運動をする: 体を温めてから入浴する
    • こまめに水分補給をする: 脱水を防ぐ
    • 血圧を測る: 血圧に異常を感じたら、医師に相談する

ヒートショックのリスクが高い人

  • 高齢者
  • 高血圧の人
  • 心臓病の人
  • 脳血管疾患の人
  • 糖尿病の人
  • 脱水状態の人

まとめ

ヒートショックは、冬場に多く発生する危険な疾患です。特に高齢者や持病を持っている人は、十分に注意し、予防対策を心掛けることが大切です。

予防策=安全な住環境。これから建てる新築のお家もしっかりその性能値を把握する。経済的な負担が大きいと暖房などを効率的に使わず、『がまん』となり危険です。断熱リフォームでも改善できる事があります。まずは、断熱診断を!
お近くの長野SW会員工務店にお気軽にご相談ください!

ご自身やご家族の健康のために、ぜひ参考にしてください。